ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
キャプチャー系機器は玉石混交でどれを選べばいいか分からない。以前(記事:DC-HC1に替えてRagnoGRABBERを購入)を持っていてPS3キャプチャーに一役買ってくれたのだけどPS4にはまともに対応していないこともあって既に手放し済み。キャプチャー機器は数年ブランクがあるので今どれが主流なのか人気なのか安定しているのかはさっぱり。Amazonは明らかな業者レビューが蔓延っているから見極めが大変。そうしてなんとか探し当てたのがRagnoGRABBERよりさらに前に使ってたメーカー(記事:PS3用にキャプチャーボード買ったよ)のDRECAP製1080P/60fps録画対応HDMIキャプチャーボード。同じPCI Express内蔵のボードタイプであり、レビューにはアマレコTVの文字もあり、玄人と思わしきレビューも多く、業者レビューは見たところなさそうだったのでこれにしてみました。今は外付けが主流みたいだがやはり自分には慣れたボードタイプが一番向いていそうだ。
因みにアニメキャプタグの付いた記事の静止画キャプチャーは「nasne」で録画した映像を「DC-HC1」で見ながらキャプチャーしたものです。普通ならnasne上の録画はその内蔵HDD内に入ったきりになるけどこういったHDキャプチャー環境があればPC上のHDDでも残しておけるというわけ。コ○ガとかお構いなしw まぁ色々とあれなんだけどねw
キャプチャー時のコーデックは「AMVビデオコーデック」を使用。再エンコになってしまうけど優秀なコーデックのお陰もあって見た目映像の劣化感は全くなし。
キャプチャー時のCPU負荷はほぼ体感出来ない。「Intel Core i5」だと余裕だね。
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |
ここまでだとサイズがバカでかいから更に保存用にするには「AviUtl」の出番。クリッピング、リサイズ、CMカットなどの編集をして最後に「拡張x264出力」で出力。更に再々エンコになるから流石に劣化するけどその辺りはx264の設定如何になってしまうかな。理想の設定の回答は未だ得られていない気がする。
というわけでnasneの録画をPCに持ってくるという記事でした(ぉぃw
![]() | nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J) (2012/08/30) PlayStation 3 商品詳細を見る |
■torne見ている環境はこんな感じでPS3の映像はキャプチャボードの「DC-HC1」を使って「アマレコTV」で見ています。ウィンドウサイズはながら見の時は50%でしっかり見る時は100%かフルスクリーン。まぁほんとはデュアルディスプレイにしたいところだけどねw
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |
■XMBからtorne起動して使えるようになるまでの時間は大体26秒ぐらい。実用に耐えるギリギリってとこか。
■因みにメインメニューは放置しておくと30秒も経たずこうゆうふうにメニューアイコンが乱舞してスクリーンセーバー的になる。この前書いたNexus7のイースターエッグみたいだw メニュー内はBGMが軽快に流れてお洒落。「Sweet Factor」という曲らしい。調べてみると「Ebina Yutaka」さんという方が作ってるとか。
■設定とかを済ませる。この辺りはtorneの事だから今更レビューする必要もないだろう。BGMは好みだけど音量が大きい気がしたので半分ほど下げた。
■トルネ屋を見るとテーマとかは有料とは。500円とか普通に高いだろうw 買うなら100円のトルネフテーマかな。でも今のデフォルトテーマの方がすっきりしてるし変える事は当面ないか。因みにテーマはアカウント毎共有できるけどアバターはアカウント紐付け。
■では早速テレビを見る。番組タイトルが全面に表示されてチャンネルが切り替わるまでは大体3、4秒ぐらいかな。アナログよりは遅いもののほぼ待たせられる感はない。
■画質は鮮明綺麗。アンテナレベルが分からないけどブロックノイズもないしLAN経由という遅延もゼロ。不満は全く無し。(クリックでオリジナル画像)
■テレビ見ながら1列表示の番組表を方向キーで出せるのがシームレスな感じで使い勝手いい。みんなが見てる&録画予約してるのが分かるトルミル機能で人気番組も一目瞭然。番組情報もR2押しながら○ボタンでスムーズに出せる。ここまでの操作に全く重たさは感じずストレスフリー。すごい。
■今度はメニューから一画面スタイルの番組表を出してみるがこちらもカクつきとかは一切なくヌルヌル動く。ここら辺りはPS3のCellプロセッサのお陰なんだろう。
■番組表サイズは3段階選べるし人気番組はトルミルのリボンですぐに分かるしMyChannelで自分のカスタマイズした局だけに出来るし至れり尽くせり。個人的に番組情報出した時に背景がボカされるのがかっこ良くて好きだw
■検索も快適。こうゆうのってあっても結局使わず番組表頼りだったりするんだけどtorneの操作性の良さもあって利便性が高い。
■トルミルでソートすると人気番組がランキングとして分かるのがテレビにはない楽しさ。
■録画したビデオを再生してみる。現在録画中の番組でもいわゆる追っかけ再生が出来るしLAN経由というもたつき感は一切感じない。PS3と直結してるかのようだ。(クリックで拡大)
■シーンサーチも快適。PS3のビデオ再生とほぼ同じ要領なんですぐ操作には馴染んだ。
■画質は3倍モードで撮ってみたけど十分綺麗で本放送とあまり違いを感じない。これなら常時3倍モードでOKなんじゃないかって思えるぐらいだ。(クリックでオリジナル画像)
■勿論これはという番組はDRモードで録画していこう。
ここまで色々弄って居間にある「日立 Wooo XP05」とは雲底の差を感じる。2010年製だし家電だしスペックも違うしで比べるのもあれだけどテレビとは何だったんだって思うぐらいの痛快な操作感の良さだ。それとも自分が単に無知なだけで今のテレビってtorneと同じぐらい快適な操作性なんだろうか。まぁそうゆう機種はあってもかなり高いよね。
というわけで今回はtorne視点のレビューに終わった。何度も書いてるけどほんと快適で気持ちがいい操作感。これではゲームやる時間が逆にテレビに取られてしまうではないかw これからPS3ゲームの日記が減ったらああテレビ漬けなんだなって思ってくださいw
![]() | nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J) (2012/08/30) PlayStation 3 商品詳細を見る |
次回はnasneとしてのレビューをしていきますよ。
17:41
19:20
DC-HC1だとサイドが黒く欠けてしまう欠点があるので普段はアマレコTVのクロッピング機能で見えないようにしてます。録画するとそのままクロッピングも有効になってるので解像度は1280x720にならず横が数ピクセル小さくなってしまう。そこでAviUtlのリサイズフィルタで1280に拡大してるというわけ。拡大だからほんの少しボケてしまうけど言われても気にならないぐらい僅かだから実用的には特に問題はなし。
繊細な絵もバッチリ撮れる。
当然動画だからこういったアクションシーンでもこの通り。
買って良かったDC-HC1。ただ唯一の欠点はお陰でキャプチャーへの欲が高まり過ぎて肝心のゲームが疎かになってしまうことだなw。
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |