ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
19:36
HDD買いました。またかよ!ってなわけです。
今度は豪勢にダブルで合計4TB!青と緑合わせて黄色w いやもうWDと心中ですよね。
購入したHDDは「WD10EZEX」と「WD30EZRX-1TBP」。あれ、この前WD10EZEXを買ったんでは?と思われるかもしれないけどまぁそんなこともあるよね(白目)
しかしプラッタの差による重さははっきりとわかるんだね。EZEXはほんとに入ってるのかと思うほど軽いけどEZRXはズシリと重い。EZRXは1TBPと語尾に付いてる通り1TBプラッタディスクを3枚搭載してるからその分重いというわけだ。将来的には更に容量が増したプラッタが出てくるんだろうかな。
フォーマットはエラーチェックも兼ねて通常フォーマットを掛ける。クイックでもいいのかもしれないけど気持ちの問題でもあるw 1TBは大体2時間、3TBは7時間ぐらいおおよそ掛かった。まぁ3TBは寝てる間か外出中にだね。無事特に問題もなくいわゆるハズレは引いてなかったみたいで安堵。こればっかりは運だ。
次に早速ベンチマークを走らせてみた。使うソフトはご存知「CrystalDiscMark」でテストサイズ設定はデフォルトのまま。
■WD10EZEX
![]() | WD Green 3.5inch Inteilipower 1.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD10EZRX WESTERNDIGITAL 商品詳細を見る |
■WD30EZRX-1TBP
![]() | WESTERN DIGITAL 3.5インチ内蔵HDD 3TB SATA6.0Gb/s IntelliPower 64MB GP1000S WD30EZRX-1TBP (2012/08/14) WESTERNDIGITAL 商品詳細を見る |
大体価格コムやconecoなどのレビューに上がってたベンチマーク通りの結果になったかな。あとはただただ長持ちして問題なく稼働してくれるのを祈るのみ。ま、ほんとはOS入れる器はSSDにして作業スペースとしてWD10EZEX、データ倉庫としてRAID用のHDDケースにWDRedを2台というのが理想なんだけどね。中々先立つお金がw
08:21
久々に物欲記事です。今回はハードディスク買いました。
![]() | WD Blue 3.5inch 7,200rpm 1.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD10EZEX/N 【フラストレーションフリーパッケージ(FFP)】 WESTERNDIGITAL 商品詳細を見る |
目的はWindows7をインストールしてあるシステムHDDのリプレースと高速化。今は「WD10EZRX」をシステムとして使っているんだけど速さがちょっと不満。耐久性はまだ不安なく快調なんだけどね。「CrystalDiskMark」でチェックしてみたらこんな感じ。
どちらかというとデータ用の緑キャビアなんだしまぁ早いとはいえないよねw 更にググってレビューみたら評判もよろしくないみたいw 買った当初は緑と青の区別がついてなかった情弱さんでしたw
で、SSDにするかHDDにするかずーと迷ってたんだけど「WD Caviar Blue」という通称青キャビアなら一般のHDDよりもかなり速度が出るというレビューを見てコスパに優れたHDDの購入を決意。
そして初のAmazonでのHDD購入。正直不安さはあったんだけど恐らく大丈夫であろうと思われる梱包だった。因みに「フラストレーション・フリー」ではなく通常梱包の方を選びました。
■まぁソフマップやツクモなら四方を緩衝材で包んでるんだけどねw
■バルクではなくリテイルパッケージで安心。
■こうゆう感じで箱の中で更にプチプチに包まれてる。
■そしてご対面~。
接続してフォーマット作業に掛かる。新しく買ったHDDはクイックではなく通常フォーマットでエラーチェックしていかないとね。1テラバイトのフォーマット時間は大体2時間ぐらいだったかな。
■「CrystalDiskMark」で新しいHDDをベンチマークチェック!
大体価格コムやconecoのレビューで掲載されてるベンチマーク通りになったように思う。これでOSの挙動がキビキビに・・・はならず実はまだ再インストールしていないというw その辺りの使用感はまだ後日にでも。
06:08
どうやらハードディスクがお亡くなりになられたみたいだ・・・。遺体は「Western Digital WD10EADS」。享年3年ぐらいだろうか。起動させると「プー、プー、プー・・・」と明らかに普段と異なるモーター音がした後沈黙。Windows上で何やってもどうあがいても認識してくれず。ああ、遂に飛び立ってしまったのね・・・。
幸いにもこのハードディスクはバックアップ用途にしか使っておらずデータそのものはメインで使ってるハードディスク上にあるからそんなに痛手ではなかった。2ヶ月に一度程度「ガチャポンパッ」で外付けハードディスクとして起動させバックアップ作業をやってたんだけどこの間に何があったんだ・・・。衝撃は加えてないし元々そんなに酷使してもなかったんだけどなぁ。
ただ早急に次の新しいバックアップ先を充てがわないととても不安。早速この間勇退した「HITACHI DS721010CLA332」にバックアップの任に就いてもらおう。煩い奴だけどw。
しかし自分は結構ハードディスク運はある方でこれまでクラッシュさせたのは今となっては懐かしのメーカー「Quantum」のハードディスクだけ。あれは「カッコーン、カッコーン」と分かりやすい死亡フラグ立ててきたから今でもよく覚えてる。今回で2度目となってしまったがいやはや経験したくないPCトラブルNo.1だな。二度と替えがきかないデータが死んだらと思うとゾッとする。
06:32
WD10EALS買ったーの続き。
まずは定番のCrystalDiskInfoでチェックしよう。
今回が初起動なのに既に電源投入回数は3回・・・。つまり2回工場かどこかで起動テストが行われたって事なんだろう。
因みにこちらが以前まで使ってた日立のHDS721010CLA332。まぁ音さえ気にしなければまだまだイケそうだけどね。
CrystalDiskMarkでベンチも取ってみた。
▼HDS721010CLA332
▼WD10EALS
4K QD32のWrite以外は全ての項目でWD10EALSが上回った!特に512KのWriteは倍じゃないか。これは嬉しいな~。
そして音の方はというと暫く使ってみたがかなり気にならないレベルの静かさ。少なくとも突然ゴリゴリしたりしないw。やはりWestern Digitalの青選んで正解だったな~。他に倉庫としてWDのEADS2基積んでるけどこちらは去年からずっと安定稼働。やはりWestern Digitalは良い。