道と道などの隙間が寂しいので植樹をしていきたいとこだがいかんせん量が多いのでキリがない。Tree BrushってModもあるけど密度的に不満が残るし細かいところはどのみち手動でやらないといけない。延々とマウスカチカチしてるとボタンが壊れてしまいそう。根気よくやっていきたい。自分がよく使う木の種類は小さな木カテゴリ=大きな茂み、オーク、葉っぱのある木、緑の木01、花の木01、花の木02、サトウカエデの木。花の木03と04は見た目的にお菓子みたいで違和感。中程度の木カテゴリ=葉っぱのある木#2、ハンの木#2は都心部でよく使う。大きな木カテゴリは小さいビーチ、イチイの木。レッドウッドはちょっとデカすぎて使いづらいか。産業区画に植えると途端に枯れ木になるのが細かい表現。
人口は3万ぐらいからまさに人がゴミのようにワラワラと湧いて出てきて面白い、いやそれどころか逆に空恐ろしいw 特にバス停と地下鉄、港は多いときだととても捌ききれない。港を作り100人乗った船が立て続けにやってきたときは震えたな。いや絵的には違う意味で震えるがw このシュールな挙動はもう少し改善して欲しいところ。ま、ホイポイカプセルのように車が降って湧いて出る世界だからこれでいいのかなw
左)分裂していく客船
懸案となる電力問題だがこのマップにはうって付けの河川があるのでそこにダムを設置。見事最大出力となる1600MWを叩き出してくれる水力発電所となった。石油発電所や無駄にいっぱい作らざるを得なかった先進型風力発電所も全て撤去できてスッキリ。人口4万ぐらいだと当面原発も必要なさそうかな。
DLCはAfter DarkとSnowfall、そして最近出たばかりのParkLifeの3つを導入。ParkLifeがあるとこれまでの街づくりとは違う自由さを楽しめてプレイに彩りが出た。まさに箱庭を作る喜びもあるし眺める喜びもいっぱいでこれは素晴らしいDLC。十分定価分の価値がある。プロップもたくさん用意されてるし箱庭作りが好きな人は最優先で導入したほうがいい。交通問題で疲れたときの現実逃避も出来るしねw
使用Modは最低限に絞りなるべくVanillaで完結するようにしてる。プロップ類で導入したものはなく木々も全てVanilla。ただどうしても必要なModはあって日本語化Modはもちろんだが他にPrecision Engineering(道路引く際の目安)、Camera Positions Utility(もっと近づきたい)、Font Selector(フォントを見やすく)、Auto Line Color(色を決めるのが面倒なので)、Automatic Bulldoze v2(廃墟は癌)、Better Bulldozer [Park Life Compatible](スッキリ)、Tree Brush(指が疲れたときのお供に)、Random Tree Rotation(見栄え変化)。基本的にゲームシステムに変化を加えるModは入れずあくまでもプレイの助けになるModにしてる。次回新たなマップでスタートするときはもっとMod利用するプレイにしたいかな。道路引いた際に高低差で凸凹してしまったときの修正が面倒なのでMove It!でお気楽に直したい。
この街にはParklifeコンテンツしか見どころがないので早速スクショでシティーパークと遊園地と動物園、そして自然公園を軽く紹介していこう。
遊園地
お前を消す方法の仲間入りしていると思われるChirpyがLand化。それはいいけど八頭身化はリアルで見たら子供が泣きそう。もう少し愛嬌ある感じに出来なかったものか。設置できる施設はハンバーガー広場、ブタさん列車、ティーカップ、ペンデュラム・ライド、ホラーハウス、フライングパイレーツ、ドロップタワー、ジェットコースター、観覧車など盛りだくさん。どれもちゃんとリアルな挙動で動いていて眺めてるだけでもう楽しい。デザインも可愛らしくていいけどドロップタワーの金ピカっぷりだけはちょっと。
一番左にあるのがドロップタワー
最初から全ての施設は作れず観光客がいっぱい来たら段々とレベルが上がって作れる施設も増えて最大レベルの5に到達すると全ての施設がアンロックする仕組み。暫くレベル4で留まっていたけどプロップで色々コーナー作ったら即到達。そういったプロップにも客寄せの効果が備わっているようだ。ちなみにプロップは遊園地専用だけじゃなくシティーパークや他の公園カテゴリ全てのプロップが使えるから利便性高い。特にシティーパークの出店プロップはついつい色々なとこに多用してしまう。
右)Prop設置作業
遊園地の一番の見どころはこのキラキラした夜景。それまで夜モードは作業しづらいからオフにしていたけどこの華々しい夜景を見るためにオンにする意義が出てきた。
動物園
囲いごとに鳥、爬虫類、ゾウ、レイヨウ、キリン、ヘラジカ、トナカイ、猿、サイ、バイソン、フラミンゴ、ライオン、キリンなど豊富に用意されていてレベル5になって全ての動物を囲えると壮観だ。鳴き声でちょっと阿鼻叫喚的だがw 動物一体一体の3Dもそれっぽく作り込んであるし動物たちの囲い(檻とは言わない優しい世界)の施設自体も雰囲気溢れるので至近距離から見たら臨場感バツグン。特にライオンが橋で向こうの囲いにも渡れるようになっていて絵的に面白い。どの動物もずっと自然観察していたいぐらい見入ってしまうな。リアルの動物園は苦手だけどこうゆうかたちなら楽しめるね。
自然保護区
自分は何を勘違いしたのかネーミング的にサファリパーク的なものかと思い込んでてそのために土地も適した場所を繕ったけどいざ作ろうとしたら用意されてたのはキャンプファイヤーやテントだったから戸惑った。とはいえ場所的にキャンプ地としても適していたから問題なし。今はゆるキャン人気があるからある意味タイムリーで自然となでしこやリンが楽しんでくれそうなキャンプ地作りをしてしまうなw
人もめっちゃ流れ込んでいてこの世界でもキャンプブームのようだ。テントの他にボルダリング場や狩猟小屋、釣り小屋、展望塔など設置できる施設を色々盛り込んで充実したキャンプ地となった。これなら野クルメンバーがいつ来ても大丈夫だろう。
ナチュラルなテイストの景観作りはどうかなと不安だったがVanilla付属の岩とか草木のPropでいい感じにゴツゴツとしていて悪くない塩梅だと思う。展望台から見る大都市パノラマも堪らない。
シティーパーク
集客力が弱くてまだレベル4どまりでやっとジャングルジムが作れた。こちらはデデンと大規模に作るより例えばオフィス街や商業区の隙間とか今ある普通の公園の延長として作ったほうが集客的にも良さそう。置ける施設に桟橋もあって内陸だとやや不利かな。巨大チェス広場は見た目ちょっと主張激しい。
それぞれのパークは施設や道、プロップを単に置くだけだと殺風景。だから冒頭でも書いたように植樹や岩とかを設置して飾り付けをしていくんだがこれが意外と大変で延々とマウスをカチカチで疲れる。ただ木が生い茂ってると茂っていないとでは明確な差があるから見た目重視なら植えていくしかない。景観がいい感じだとプレイのモチベにも繋がるしね。
Parklifeコンテンツには観光バスや徒歩ツアーの他に熱気球もある。気球が空を漂ってる光景は優雅でナイスな彩りだがこれはあくまでも飾り的なものだろうか。一応客は乗ってはいるようだが売上的には大したことはないんだろう。まぁ確かに気球のゴンドラだと片手で数えるほどしか乗れないから仕方ない。
さりげにChirpyの見た目の種類も増えてる。別にどうでもいい奴かもしれないが画面上部に居座る以上飽きさせない努力をしてくれるのはありがたいねw
数万人都市の夜景は絶品だが個人的にお勧めしたいのが明け方。トワイライトな光が満ち溢れた神秘的な美しさに思わず息を呑む。ゲーム内世界とはいえこの大都市がこれから動き始める…そんなドラマを感じさせられここまで立派に成長したな…と感慨深くもなる。
太陽が昇ってくるところにある気球もポイント
もう少し時間が経ったこの景色もさながら朝霧が掛かったような感じになってて実に美しい。こうゆうのを見るとさらに綺麗な景色を見たいために街の密度を上げて拡張をしていきたくなるね。
自分の街で好きな景色をあれこれ紹介。やっぱ路面電車があるとないとでは雰囲気が違うね。あと高架歩道をあとに作った区画ほど整備していて絵的に立体感が出て良い。ラウンドアバウト内は殺風景になりやすいので岩を置いたり植樹して飾り付ける。ま、現実問題見通しがいいほうがドライバーにとっていいだろうけど。それにしてもホットドッグやドーナツ系のワンボックスカーは変に目立っちゃうなぁ。
好きなシーンを紹介していったらキリがないね。まるで我が娘のように何時間も掛けて作ってきたから愛着も出てきて余計にだ。
最後に自分にプレイ意欲を掻き立ててくれたT4rget氏のCities:Skylines動画を紹介したい。
Snowfallマップを使ったDesign and Manageシリーズだけ全部の回を見たけどただただすごい。緻密に計算されたレイアウト、デザイン、マネージメント、全てがパーフェクト。特に道路レイアウトが素晴らしくて自分もこのように作りたいと思うけどとても真似できない美しさ。Mods類を導入せずVanillaでここまで仕上げるんだからその技術に感嘆するばかり。何度うわぁ…と涙出るほど恐れ入ったことか。動画自体も丁寧に作ってあって偶に入るユーモアのセンスも良い。英語だけどT4rget氏はポルトガルの方なので比較的平易な英語でトークしてくれるのもありがたい。これからCities:Skylinesを始める方、既に始めたけどどうやればいいか分からないって方にもお勧めしたい優良なシリーズだ。
[ Close ]