ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
21:08
今回から画像への注釈にサブカルシート様のコードを使わせて頂きました。いつも役立つCSS情報ありがとう御座います!
まずはマウスから。
暇だったんでLBP2のストーリーを最初からやり直したんだけどその日のうちにクリア出来たよ。夕方6時頃から初めて0時前には終わったかな。勿論その間ご飯食べたりシャワー浴びたりボーってする時間込みだけどね。アイテムコンプやライフパーフェクトに拘らなければスムーズに楽しくプレイ出来たんだなぁ。勿論あれからアクションの腕前が相当上がったってのもあるだろうしね。買った時はそういったやり込みに拘るあまりストーリーや世界観やキャラクターや仕掛けを楽しんでいなかったかもしれないなぁ、とたまには基本に向き直るのもいいものだったです。
TF2はまだ初心者なのでクラスはソルジャーばかりなんだけどやっと余裕が出てきたのでチーム内で分担がいなかったヘビーを選んでみた。歩くの遅っw。ソルジャーの倍ぐらい遅っ!w。ガトリングガン回したままなら更に遅くなって格好の標的だな。単に撃ちまくればいいだけかと思ったらメディックや他のクラスとの連携がソルジャー以上に必要で結構扱いは難しいかもしれない。でも破壊力は凄まじくソルジャー以上のキル数やアシスト数を達成出来た。
同じ敵に4連敗すると強敵マークが現れるんだけどそいつを倒すとリベンジ達成。自分みたいなヘタレだと強敵マークだらけになってしまうw。でもやる気を煽り敵を認知させやすくするこのシステムは素晴らしい。
FF13をやろうかな~と思い立って早半年。パッケージは手元にあるんだが中々やる気出ないから困るw。ネット上で色々と評判知ってるからだろうけどね~。
ちょこっとやってみたが映像の美しさに度肝抜かれた。映画版ファイナルファンタジーとはなんだったのか。あと戦闘BGMが格好いい。13は植松さんじゃなくて浜渦正志さんだったかな。浜渦さんの音楽はまだ聴いた事ないからこれはプレイが楽しみになるなぁ。とか言いつつパッケージに仕舞うんだけどね。
19:30
SkyrimやBF3買うまでTeam Fortress 2ってゲームやってるよ。
いやぁ面白い。お祭り騒ぎでド派手にドンパチやるのは爽快。FPSのマルチはRtCWとW:ET以来だったんだけどあの頃の感覚が戻ってきたなぁ。とはいえ元々下手クソだからランキングはいつもドベの方なんだけどねw。それでもAIとではない生の人と人との攻防、腹の探り合い、コミュニケーションはスリリングで面白い。仲間がスパイに追われてるのに気付かず俺がその背後からロケランで助けてあげた時に「サンクス!」ってボイスが流れてきた時はチームプレーの喜びを感じたなぁ。
因みにTF2はFPSでよくあるリアル路線だったりキナ臭かったり殺伐としてたりグロかったりすることもなくアニメ調のトゥーンレンダリングされたキャラクターがコミカルに動きまわるおもちゃ箱をひっくり返したような可愛らしく楽しいゲームだよ!まぁ時々頭が吹っ飛ぶけどね。俺みたいな今更始めたばかりの初心者でもすぐ入っていけるんでオススメですぞ。
22:24
今回はベンチマーク走らせて旧PCとの比較を測りますよ。
まずは定番のCrystalMark 2004R3から。
↓
ほぼスコアは倍になった。そりゃそうでないと困るわなw。ただHDDの転送速度だけはやはり落ちてしまった。まぁこれは折り込み済み。
次はグラフィック能力を試すというわけでこれも定番のベンチソフトの3DMark11を使う。
↓
倍以上の桁が違う伸び!実際ベンチ画面見てると5450の絶望的な重さがなくなりややカクつくもののそれなりに見れる映像にはなってる。ああいった重いDirectX11使用の3Dグラフィックが動いているのには感動してしまう。5450より前に使ってた4830よりも更に上だろう。これなら一昔前の重量級ゲームだったCrysisやS.T.A.L.K.E.R.の最高設定でももう余裕だろう。・・・多分。
前回クアッドコアにしても有難味がないって書いたけどやはりブラウジングに差が出るな。特に重いページは体感でスクロールの軽さが違う。これまで見るのに躊躇ってたサイトさんとかこれからは頻繁に見れそうだw。って、すみません!
で、今回PC一式を刷新したのには老巧化以外にも理由があってまたPCゲームをやりたくなってきたからなんだよね。それも3Dで比較的重いゲームのSkyrimやBattlefield3。ま、この2つのゲームは最新スペックPCでも最高設定では重いゲームなので今現在のPCスペックでは役不足だろうけどそれでもCore2Duo・Radeon5450時代よりは遥かにやれる環境になってくれた。いやまだ買ってないから試してもないんだけどねw。とりあえずいずれやる予定だよ。
他に気になるタイトルはS.T.A.L.K.E.R.の完結編とCoD:MW2とCrysis2とF.E.A.R2かなぁ。やっぱそれまでのシリーズをやってきたからどういった内容か分かる安心感があるからね。
あ、勿論PS3ゲームも続けていきますよ。LBPは当然だしTOVもまだまだやり込みたいしマルチプラットフォームでPS3の方が有利というタイトルもあるしね。
18:45
土日でやろうと思ったんだが結局我慢出来ず一気に組み上げちゃったよ。お陰で眠い・・・。
流石にジサカー歴も10年以上はやってきたから万事上手くいって一発起動。ま、内心神に祈る気持ちでスイッチ押すんだけどねw。
詰まったというか手こずったところというと・・・。
ぐらいかな。
毎回CPUクーラーの取り付けには散々疲れさせられるんだけど今回は一発でポチットな。ただソケット横のあのレバーを引き上げる時の固さにはマザーボードを傷つけてしまいそうで手に汗握った。
グリスはクーラーに熱で溶けるタイプのグリスが既に付けられてるらしい。あとでググって分かった。オーバークロックせず普通に使う分にはあのままでOKとの事だ。てゆうか説明書に書いてくれw。
バックパネルはケースにちゃんと上手く嵌ってなくてマザーのネジ穴が合わずにっちもさっちもいかなかったんだよね。15分ぐらい格闘してたような。嵌ってないことに気付いてネジ穴にネジ回せるようになったときはやっと謎が解けたって感じで無性に嬉しかったw。
電源に付いてあるプラグイン式のSATAケーブルはかなりゴツくて硬いから取り回しにくくて2,3台のHDDにケーブルを付けられないんだよね。仕方ないから既に持ってたSATA延長ケーブルで何とか対処。見た目というかせっかくプラグイン式のスッキリさがなくなってしまうのがね。
てゆうか↑ではケースのサイドカバーで閉められないんだよねw。これは困った・・・。
その他で気がついた点というと・・・。
HDDが軽い!これが1プラッタというものか・・・。SSD並とまではいかないまでも音も静かだしそれなりに早い。あとは耐久性だなぁ。
電源のプラグインケーブル専用のポーチが付いてた!玄人志向にしては粋じゃないかw。そしてプラグインに一旦なるともう普通の電源には戻れない。いらないケーブルよさらば!もうプラグイン以外の電源を買うことはないだろう。
ま、プラグインでスッキリとかいいながらもうスパゲッティ状態なんだけどねw。
ビデオカードのファンが意外と静か!デカいガワが付いたカードだからうるさそうだなと思ってたらこれはありがたい。やはりSAPPHIREというちゃんとしたメーカー選んで正解だった。にしてもほんとに回ってんのかって思うぐらいなんだがw。でも温度は負荷掛けずに35℃でちゃんと冷えてる。それまでのRadeon 5450ファンレスより10℃ぐらいは低いんだよね。
クアッドコアの有難味が実感出来ない!なんかこれまでと余り体感的な速さは変わらんようなw。まぁ普通にブラウジングとかする分にはデュアルコアで十分ということだったんだな。真価発揮するのはエンコードや重量級のゲームやった時ぐらいだろう。
というわけで次回はベンチマーク回してみます。
19:10
前回大幅にシステム入れ替えたのが2008年12月の記事。流石にスペックが陳腐化してきたし実際ガタがきてるので一発奮起して最新パーツに入れ替えることにしたというわけですよ。
といってもお金がない貧乏人なんでやはり1周ぐらいは乗り遅れてるパーツ群になっちゃってるけどねw。
これでやっとCore 2 DuoやDDR2といった旧世代からおさらば。
因みにPCケースとサウンドカードは流用。でもいずれ買い換えるかも。
というわけで今はHDDの通常フォーマット中。あ、SSD運用は辞めました。確かに早いんだけどSSDという酷使出来ない制限で逆にストレスになってて本末転倒だったりしてね。WD10EZRXは自分にとって初の6Gb/sだし1プラッタだから幾分は音も静かなんじゃなかろうかと期待。