ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
17:41
19:20
DC-HC1だとサイドが黒く欠けてしまう欠点があるので普段はアマレコTVのクロッピング機能で見えないようにしてます。録画するとそのままクロッピングも有効になってるので解像度は1280x720にならず横が数ピクセル小さくなってしまう。そこでAviUtlのリサイズフィルタで1280に拡大してるというわけ。拡大だからほんの少しボケてしまうけど言われても気にならないぐらい僅かだから実用的には特に問題はなし。
繊細な絵もバッチリ撮れる。
当然動画だからこういったアクションシーンでもこの通り。
買って良かったDC-HC1。ただ唯一の欠点はお陰でキャプチャーへの欲が高まり過ぎて肝心のゲームが疎かになってしまうことだなw。
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |
23:30
いや~大きい画像で撮れるのが楽しいw。というわけで1年ぶりぐらいに偶にはPS Homeの記事を。
トロはお花見してきましたにゃー。
今更ながら最近やっと「照英王国」の楽しみ方が分かってきた。建国ポイント稼ぐのに邁進してますよ。
「ネオンがしみる繁華街」は最近はすっかり閑古鳥鳴いてる。初対面でも色々な人とコミュニケーションが取れる貴重なラウンジだからもっと盛り上がって欲しいな。「オーロラ」ではトラップ大作戦が今一番ホット。空飛ぶドーナツが2つもゲット出来たよw。「怪物ジャポン」はこの間のメンテで軽くなってやっと普通に入れるようになった。こちらは釣りなんでのんびり。
とまぁ最近のHOMEライフはこんなもんかな。
*今回から画像クリックで原寸大表示となります。
タイトル通り間違い探しゲーム。最初は簡単だけど最後の方になるとかなり細かい違いを見つけないといけないので結構シビア。マルチでやってみんなと「どこどこ?」とか「そこそこ!」とか盛り上がると楽しいw。
未来的なデザインだけど幻想的な雰囲気がステキでした。
流れてくるリビッツを下にあるかごでキャッチしていく対戦ミニゲーム。単純明快なルールだからこそ対戦で熱く盛り上がれる楽しさがありましたよ。オススメですぞ~。
19:03
前回のハードウェア編からの続きです。
ドライバはこのサイトから最新版(hd72a_driver_v106.rar)を入手。見ての通りかなり不安にさせられるけどねw。
コントロールパネルからデバイスマネージャを選び「?」マークになってる箇所があるのでそこへインストール。ドライバを解凍したフォルダを選べはOK。(Timelek HD72A Capture Device)となり無事正常にインストール出来た。
念の為に付属CDのドライバとダウンロードしたドライバを比較したけど付属CDは20110420、ダウンロードは20110602のタイムスタンプだった。ま、何も変わってないかもしれないけど。
そしてアマレコTVを起動。無事に映・・・らないw。そういえばPS3側の映像出力が1080pだと映らないってどこかで見たことあったなと720pへ設定。これでちゃんと映ってくれたよ。
(クリックで原寸大画像表示)
アマレコTVの設定はグラフ1のフォーマットは(w=1280, h= 720, fps=59.94, fcc=YUY2, bit=16)を選択。グラフ2の処理モードは(HWデインターレース)。後は特に留意するところはないかな。今のところ問題なくプレビュー出来てるしスクリーンショットも録画も撮れてる。
(クリックで原寸大画像表示)
プレビューや動画キャプチャー時の負荷は15%超える事はなかったように思う。Core i5 2400というミドルクラスのスペックだけど十分対応出来てるようだ。フリーズしたりブルースクリーンが出たりその他の不具合も今のところ一切なし。遅延は720pだと全く分からず。LBPといったアクションゲームやっても何も違和感なかった。あとの問題はディスクスペースだな。1分の動画で大体1GB消費してしまう。1時間で60GB以上。自分は後で後でって感じで貯めやすいので深刻な問題だw。
今まではフルスクリーンだったのにWindows上で小窓としてPS3のゲーム画面が映るのがすごい不思議。ついうっかりマウスで操作しそうになったりw。これでPS3ゲームしながらTwitterやブラウジングが出来るからかなり快適になった。勿論今までやってたデュアルディスプレイでも出来てたんだけどディスプレイのスイッチ付けてウィンドウ移動させる手間と電気代も勿体無いし視線の移動距離があるから少々疲れるんだよね。
マイナスな点を挙げると解像度が720pになったからフルHDのゲーム(持ってるゲームだとモーターストームRCやPixelJunkシリーズ)をやるとちょっと画面がボケてしまうことだな。1080iでもやれるけど若干残像感が出てしまうのと動画を撮ると倍ぐらいのサイズに膨れ上がってしまうのがネック。ま、世に出てるPS3ゲームの殆どは720pばかりだし特に問題はないかな。
(クリックで原寸大画像表示)
これでLBPのステージ紹介や今やってるディスガイア4のスクリーンショットが載せやすくなるのが嬉しい。いずれは動画も撮ってアップしたいなぁ。いずれねw。
(クリックで原寸大画像表示)
今回購入にあたってはDDさんのHDMIキャプボ DC-HC1&HDMIセレクターTHD42MSPを買ってみたという記事とoto4mayさんのPS3が録画可能なキャプチャボード「DC-HC1」をあれこれ試す! - EFG-Driveの記事がとても参考になりました。ありがとうございます!
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |
18:14
我慢出来ず遂に「DC-HC1」を買っちゃいました。
これで出来る事はPS3のゲーム画面のキャプチャー。やっとデジカメ直撮りからはオサラバだw
見ての通りかなりコンパクトなボードサイズ。厚みが殆どないから干渉しないのがありがたい。
PCI Express x1スロットは一つしか空いてなくしかもVGAカード上だから排熱が心配。
なんか知らんがかっこいいぞw
詳しいレビューは後半のレビュー記事へ。
![]() | ドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCI Express (x1)接続 DC-HC1 商品詳細を見る |