ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
BF3のグラフィック設定はこんな感じにした。解像度はフルHDだからAAはオフにしたけど他の項目は全部最高設定。暫くこれでやってみたけどカクつきもなく結構余裕。伊達にRadeon7870じゃなかった(なんだそりゃw)
![]() | SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E 日本正規代理店品 SAHD787-2GD5R001 (2012/03/16) SAPPHIRE 商品詳細を見る |
日本語版だから字幕が付くのはありがたいけどもう少し見やすくならないかなぁ。フォントが小さくて会話や流れを見落としてしまう。
まずはキャンペーンシナリオをプレイ。最初のシナリオ「SEMPER FIDELIS」は当然チュートリアル的な内容でスイスイとクリア。特にBF3だからこそってシーンはなかったかなぁ。電車の上での戦闘とかもあったけどまぁよくある光景。ただ会話シーンのところの人物モデルのクオリティはさすがに高くて最初実写かと思ってたw
因みに難易度はノーマル。自分がゲームする場合は大体においてノーマル難易度で安定。イージーでクリアしたことはないな。どうしても意地ってのがあるのでw
次は「OPERATION SWORDBREAKER」。舞台は中東らしい。最初に出る広場ではロケランが飛び交ってくるからビルにいる砲手を倒せばOKなんだけどさっきも書いたように会話見落としてたからまごつくw 更にこのチェックポイントでロードすると漏れ無くロケランの餌食にw ビルの屋上に上がってからチームの連帯感も出てようやく気分が乗ってきたかな。
最後ビルへ向けてロケラン撃つ場面は中々爽快だったなぁ。ここら辺りは楽勝。爆弾のコード辿っていくシーンの最後はあれはなんだ。中々おぞましいというかえげつない。そして道路上で敵との戦闘。前線を突っ込み過ぎるとアラートが鳴ってくれるのは親切設計。まぁリアリティがどうのこうのって話だけど。最後は車上にある機銃ぶっ放してって、ものすごい餌食になってる気がするんですがw そして謎の地震。あの辺りも地震多いからなぁ。ってもしかして違う話?話はよー分からんけどこの手のFPSのストーリーはあってないようなものだし。
で、「UPRISING」では地震で崩れた瓦礫からスタート。早速ネズミのお出迎え。
銃奪って反攻していくとこから本領発揮。そういえば途中で敵の銃も奪えるんだけどデフォルトのG3(だっけ?)のまま。弾数も多いし今のところ困ることはないかな。中盤で敵の攻撃で死ぬケースが増えた。暗いから敵が視認しづらいのが原因。思わぬところからいつの間にか攻撃受けてたりもしたw
やっと相棒と合流。心強い、ってそそくさと先に行ってしまうんだけどね。付いた先でミッション最後の戦い。ハンビーに乗って機銃ぶっ放していけばOKだった。あとは堕ちない?オスプレイに乗って脱出。
![]() | Battlefield 3 (PC) (輸入版 UK) 商品詳細を見る |
前回は開封・換装編。そして今回は待望のベンチマーク編です。
改めて現在のPCスペックを簡単におさらい。
これに新たにRadeon HD7870が加わったというわけ。では早速各種ベンチマークスタート。
■AMD Radeon HD6850
■AMD Radeon HD7870
6850でも実映像は滑らかだったけど倍近くスコアが上がった!「とても快適」・・・いや~いい響きだw これでいつでもFF14開始できますね(ニッコリ ま、こないだ募集してたβテスト外れてたんだけどね。
以下の3つはFuturemark製3Dベンチマークテスト結果。当然無料の体験版で全てデフォルトで何もせずそのままテストしています。
■AMD Radeon HD6850
■AMD Radeon HD7870
DirectX10世代のベンチマークテスト。以前のVerはCPU TESTでPhysXが使われててnVidiaに有利なスコアが出たらしい。今の最新VerはPhysX無効がデフォルトに修正されて公平になったらしいので回してみた。CPUスコアはCPU変えてないので当然変化無しだけどグラフィックスコアはこちらも倍増!
■AMD Radeon HD6850
■AMD Radeon HD7870
で、こちらはDirectX11世代のベンチマークテスト。こちらも倍近くスコアがあがって狂喜乱舞w 実際映像見ててもGraphicTest3以降は体感してスムーズになってた。
あまり面白味のない映像のVantageと違って11は中々見応えある映像で楽しめた。
■AMD Radeon HD6850
■AMD Radeon HD7870
3DMarkの最新版はDirectX10、11の総合ベンチマークテスト。語尾に何もつけないのは最近流行ってるけど分かりにくいから辞めてほしいんだけどね。それはさておきこちらもスコアはCLOUD GATE以外は倍増してて安堵。FIRE STRIKEは目に見えて超弩級のヘビーなテストで6850だと文字通りカクカクだった。7870ではスムーズとまではいかないしカクつきはあるけど何とか見れるレベル。
FIRE STRIKEはPS4だとヌルヌル動くのかな。迫力のある格好いい映像だった。
因みにスカイリムをインストールして起動させたら「Ultra High」プリセットになった!他の設定項目みたら軒並み高い設定に自動的にセットされててこれは嬉しいw
![]() | SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E 日本正規代理店品 SAHD787-2GD5R001 (2012/03/16) SAPPHIRE 商品詳細を見る |
というわけで買って大成功・大正解!なRadeon HD7870でした。これで壊れなければ2年間ぐらいは戦える筈w さて次の換装パーツはサウンドカードをクリエイティブの最新ボードに変えたいなぁ。
00:36
この前のBF3ワンコインセール、ちゃんと忘れず支払いましたよw
日曜日の夜にローソンで500円払ってその3時間後には決済手続き完了メールが届いた。で、Originクライアント見たらBF3のサムネがあってすぐにでもダウンロード出来る状態。どっかのサイトか掲示板かで支払っても受付手続きに2,3日掛かるって見たから気長に待とうと思ってたら予想外に早くてビックリw 時間掛かった挙句ゲームが有効にならない!とかトラブル予想してたのにw どんだけEAに信用ないねんって話だw
因みにゲームの詳細ページ開いたらズラーッとDLCが並んでたんでそっ閉じw よく分かんないんだけどショートカットキーを有効にするとかそんな程度?マルチでは有用だろうけど僕はシングルのみしかやらんだろうから要らないなぁ。
BF3自体の容量はバカでかくてダウンロードに大体3時間ぐらい掛かった。Originから起動したらウェブページが表示されて「ええっ!?」どうやら「BATTLELOG」というBFシリーズ専用のコミュニティサービスがメインメニューみたいな機能を持ってるみたいだ。なんか面倒くさいな。マルチメインでやる人らには便利なのかもしれないけど。ま、そんなにハマってやるつもりもないからいいか。
早速メニューから「キャンペーンをプレイ」を選択して触りだけ遊んでみた。う~む、プレイには全く問題ないぐらいグラフィックはスムーズだ。流石に全部のグラフィック設定を最高にしたら重いだろうけどそこそこクオリティ高いレベルでプレイ出来そうだな。その辺りのレビューはまた後ほど。
![]() | Battlefield 3 (PC) (輸入版 UK) 商品詳細を見る |
17:35
ベンチマーク編はこちらのPart.2へ。
えー、突然ですがビデオカードを新しく買い替えました。
今まで使ってたのは「AMD Radeon HD 6850」。これを「AMD Radeon HD 7870」へ換装してみた。メーカーは6850と同様にSAPPHIREをチョイス。なんというかここはビデオカードメーカーとして安心感があるんだよね。ま、単にAmazonで7870チップで検索したら一番安かったからなんだけどw
![]() | SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E 日本正規代理店品 SAHD787-2GD5R001 (2012/03/16) SAPPHIRE 商品詳細を見る |
本当はAMDではなくnVidiaにしたかったんだけど手が届く価格帯のGTX660はメモリ帯域が192bitなんだよね。大してAMDの7870は256bit。この差は大きいんじゃないかと思った。660の方がレビューも多いし評判もいいしゲーマーとしてやはりnVidiaにしたかったっという葛藤もあったw やっぱゲームのOPクレジットで「エヌヴィディア!」って出るのにAMDのビデオカード使ってる矛盾ってのはねw あとIntel派っていうのもあるし。ま、長い目で見たらAMDにしてよかったな~ってなればいいなぁ。
箱は縦に長くて中を開けるとビデオカードのサイズ分だけコンパクトに梱包されてた。
付属品は6ピン電源ケーブルやDVIとVGAの変換アダプタなど。付属CDのドライバは当然使わずAMD公式から最新CatalystドライバのV13.1をダウンロードして使う。
今回はゲームとかのコード特典はなし。そういえばDmCのコードが付くキャンペーンやってたのは知ってたんだけどあれは価格が上乗せされるみたいだしそもそもDmCは興味ないからパスしてた。
というわけでHD7870とご対面~。どーんとファンが2連構えてるのが「お、おうっ」て感じだw カバー自体にはセロハンみたいなので保護されてたから剥がして使う。
早速うちのKUROKOへ組み込む。ボード長さは26センチなのでKUROKOの許容ボード長さ28センチとギリギリだ。太い電源ケーブルが配線されてることも考えると正直不安はあった。けど何とか強引に入ったw
ケーブルのごちゃごちゃした配線やあとファンのホコリとかかな~りお見苦しいw いずれケーブルを何とかしないとなぁ。電源はプラグインだってのにこれじゃ利点が。やはりケース自体をもう少し余裕あるサイズにするべきかなぁ。
で、もう一つ不安材料といえばPCの電源が足りるかどうか。7870は6ピン補助電源を2本使う事からして6850やGTX660以上にヘビーなわけでちょっと心配だった。でも無事起動したし取り敢えずはホッと安堵。
音は普通かな。6850よりはほんの僅かうるさいけどでも許容範囲内だと思う。少なくとも爆音ではないな。
Catalystは念のために一旦アンインストールしてから7870に入れ替えて13.1をインストールし直した。特に問題もなくそれまでどおり動作してくれた。アンインストールはコンパネの「プラグラムと機能」から「AMD Catalyst Install Manager」を使った。同じAMDだからクリーンアンインストールじゃなくていいよね。本当はOSから入れ直したい衝動があるけど面倒なんでそこは我慢w
発色は同じAMDということもあり変わらず。ビデオ再生も特に変化はなし。ただブラウジングとか全体的に少しばかりキビキビしてる気がする。ベンチマークも計測してみたけど長くなるので次回のPart2へ。
09:00
さすが飯塚晴子さん。原作絵を見事に昇華したキャラデザインの可愛さが圧倒的だ!
しかし小倉唯ちゃんにペッタンとかスットンとか綺麗な身体でいたかったとかいうセリフ言わせるとかすごい背徳感感じるんだがw キャリーさんも出てるしこのアニメもゆいかおり枠なんだなぁ。でも正直微妙に合ってるようで合ってないような・・・と思ったら後半あわてふためいた小豆梓の舌っ足らずな喋りが可愛すぎぃw 今のところ筒隠月子より小豆梓の方が好みかなぁ。
建前や嘘や本音がテーマ?単なるキャラ萌えだけかと思ってたけどこれは意外と話も面白そう。
勇者エミリアはシリアス系ぽかったから心配したけど魔王らと同じ穴のムジナだったのねw いわゆるギャップ萌えってやつかw 真面目なシーンからズッコケるシーンへの緩急がこの作品の肝なのかな。テンポよくて飽きさせないな。
報われない女の子枠w?の佐々木千穂も魅力が出てきた。
まさにギャルゲみたいに展開が進むんだなw これは予想以上に面白いかも。
「トメ」ってネーミング付けるシーンは笑ったw
さすがにショッキングさは和らいだけどそれでも相変わらず面白い。あのデカイ筋肉巨人ってあの巨人界での陸上選手なのか?w あまりのアグレッシブさに度肝を抜かれた。あんなの勝てるわけないじゃないですかー。
そしてミカサは成長しちゃうのね・・・。哀しい。EDが流れたとき一瞬ひよっちに声変わるのかと脳裏をよぎったけどそんなことはないんだよね。珍しくED曲だけなのか。
初回の感想書き忘れてたけどこれも見てる。正直陰鬱で空気の悪い雰囲気であまり気乗りせず見てるんだけどね。こうゆう作風のアニメはちょっと苦手。でもさすが岸田メルさんだけあってキャラは可愛い。もう少し様子見
あと配信アニメだけど「惡の華」がすごい面白いw 最初はこんな感じでやるんなら実写でやればいいんじゃないの(ホジホジ)と思ったけど2話目見てああこれはアニメだからこそのこの怖さと気持ち悪さなんだなと理解。そして直視できない展開になってきたのでニコ動のコメ付きで見るで正解かもしれないw
19:05
今日の0時までのタイムセール。と、いうわけでみんな買おう(提案)
自分も勿論購入しようとしたけど今回はコンビニ決済にしてみた。以前はVプリカ使えたんだけどいつの間にか使えなくなってたっていうね。ま、いますぐやりたいってわけじゃないからいいか。一応支払い期限は一週間らしい。
しかし日本Originなのに意外と太っ腹。というか最初ミステリーセールって聞いた時ミステリー系ADV特集かと思ってたっていうw でもこれってミステリーといいつつ単にSteamでいうところの日替わりセールみたいなものじゃ。
で、BF3だけどマルチはそんなに興味なくて(今更新規は入れなさそうだし)シングルの方をやってみたかったんだよね。プレイ動画見た時臨場感抜群ですごい面白そうだったからなんだけどでもやっぱりトータルではCoDシリーズには劣るだろうけどね。過度な期待はやめとこう。