ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
というわけでやっと「nasne」の「NAS」としてのレビュー。
昔「MTV2000」でキャプチャーしてエンコードしたAVI動画(704x396 XviD Q2.5 Lame 224kbps)(704x396 XviD Q4 Lame 256kbps)&(WMV9 640x480 AC3)とWMV動画(1280x720 WMV9 WMA 5.1ch)とMP4動画(704x480 x264 AAC)でエンコードしたファイルをnasneへ転送して再生を試みてみた。
■転送先はエクスプローラーにあるネットワーク先の「share1」というフォルダへ。このフォルダ名は「nasne HOME」から任意に変更可能だ。
■時間計測の参考にしやすいようにサイズが大体500MBなのを選ぶ。FastCopy(ベリファイなし)で転送に掛かった時間は大体2~3分間だったから少し遅いHDDといった感じかな。
■取り敢えずWMPで開いてみたらちゃんとリストアップされてて安堵。でもやっぱりタイトルがダブついてるから視認性よくないんだよね。前も書いたけどこれはなんでだろうね。
■早速再生。他のnasneで録画したタイトルは保護が働いて再生不可だけどPCから送った録画タイトルはちゃんと再生出来た。
AVI、WMV、MP4どれも再生OK。コーデックの問題も無かった。ただ遅延が時々起こってしまう。箇所は最初の方で顕著でその後は収まり比較的問題なく再生してくれはする。でも遅延は全く起きない再生タイミングもあるんだよね。これは自分のところのLAN環境の問題の可能性が高いかな。更にもっと高速なGiga対応のHubや余裕あるケーブルや回線構造の見直しをしたら遅延問題は解消されそうな感じはする。
■PS3のXMB上からも再生してみた。こちらもWMP同様に何の問題もなく再生。
そしてNexus7上でも再生を試した。
■「ESファイルエクスプローラー」でLAN上のサーバーをスキャンしたら新しいIPアドレスが見つかる筈なので共有フォルダを選んで再生へ。
■こちらも問題なく再生OK。尚且つ遅延もなかった。でも先も書いた通りライミングで起こる時と起こらない時があるからこの辺りはLAN環境の気まぐれだなw
因みにプレイヤーは「MX 動画プレーヤー Pro」へ渡して再生してる。
■設定はソフトウェアデコーダーは全て切って全てハードウェアデコーダーのみを設定。
動画の他に画像や音楽も共有可能。今度はMP3ファイル(LAME VBR -V 0)を共有フォルダへ送ってみた。
■同じく「ESファイルエクスプローラー」上で再生可能。
プレイリストとして纏められて途切れる事なく聴けるから普通のプレイヤーと大差ない使用感だ。
というわけで深刻な問題も起きず各メディアの再生は万事上手く行ってくれた。NASとしてもとても優秀で使い勝手がいいというわけだね。ただHDD容量が少ないからバンバン共有していけないのが欠点だけどこれは外付けのHDDを増設すれば解決するから大きな問題ではないかな。LANについてはやはりこの手のNASを使う時はGiga対応な環境を構築するのがベターだなぁと痛感。
![]() | nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J) (2012/08/30) PlayStation 3 商品詳細を見る |