ゲームやアニメの感想などを書いているブログ
17:35
ベンチマーク編はこちらのPart.2へ。
えー、突然ですがビデオカードを新しく買い替えました。
今まで使ってたのは「AMD Radeon HD 6850」。これを「AMD Radeon HD 7870」へ換装してみた。メーカーは6850と同様にSAPPHIREをチョイス。なんというかここはビデオカードメーカーとして安心感があるんだよね。ま、単にAmazonで7870チップで検索したら一番安かったからなんだけどw
![]() | SAPPHIRE Radeon ビデオカード HD7870 GHZ EDITION 2G GDDR5 PCI-E 日本正規代理店品 SAHD787-2GD5R001 (2012/03/16) SAPPHIRE 商品詳細を見る |
本当はAMDではなくnVidiaにしたかったんだけど手が届く価格帯のGTX660はメモリ帯域が192bitなんだよね。大してAMDの7870は256bit。この差は大きいんじゃないかと思った。660の方がレビューも多いし評判もいいしゲーマーとしてやはりnVidiaにしたかったっという葛藤もあったw やっぱゲームのOPクレジットで「エヌヴィディア!」って出るのにAMDのビデオカード使ってる矛盾ってのはねw あとIntel派っていうのもあるし。ま、長い目で見たらAMDにしてよかったな~ってなればいいなぁ。
箱は縦に長くて中を開けるとビデオカードのサイズ分だけコンパクトに梱包されてた。
付属品は6ピン電源ケーブルやDVIとVGAの変換アダプタなど。付属CDのドライバは当然使わずAMD公式から最新CatalystドライバのV13.1をダウンロードして使う。
今回はゲームとかのコード特典はなし。そういえばDmCのコードが付くキャンペーンやってたのは知ってたんだけどあれは価格が上乗せされるみたいだしそもそもDmCは興味ないからパスしてた。
というわけでHD7870とご対面~。どーんとファンが2連構えてるのが「お、おうっ」て感じだw カバー自体にはセロハンみたいなので保護されてたから剥がして使う。
早速うちのKUROKOへ組み込む。ボード長さは26センチなのでKUROKOの許容ボード長さ28センチとギリギリだ。太い電源ケーブルが配線されてることも考えると正直不安はあった。けど何とか強引に入ったw
ケーブルのごちゃごちゃした配線やあとファンのホコリとかかな~りお見苦しいw いずれケーブルを何とかしないとなぁ。電源はプラグインだってのにこれじゃ利点が。やはりケース自体をもう少し余裕あるサイズにするべきかなぁ。
で、もう一つ不安材料といえばPCの電源が足りるかどうか。7870は6ピン補助電源を2本使う事からして6850やGTX660以上にヘビーなわけでちょっと心配だった。でも無事起動したし取り敢えずはホッと安堵。
音は普通かな。6850よりはほんの僅かうるさいけどでも許容範囲内だと思う。少なくとも爆音ではないな。
Catalystは念のために一旦アンインストールしてから7870に入れ替えて13.1をインストールし直した。特に問題もなくそれまでどおり動作してくれた。アンインストールはコンパネの「プラグラムと機能」から「AMD Catalyst Install Manager」を使った。同じAMDだからクリーンアンインストールじゃなくていいよね。本当はOSから入れ直したい衝動があるけど面倒なんでそこは我慢w
発色は同じAMDということもあり変わらず。ビデオ再生も特に変化はなし。ただブラウジングとか全体的に少しばかりキビキビしてる気がする。ベンチマークも計測してみたけど長くなるので次回のPart2へ。